Android では、例えば画面の幅に対して、複数のボタンを同じ幅でいい感じに Fill させることができます。(これを均等割り付けというのが正しいのかはよくわかりませんが) LinearLayout を使って均等割り付け : layout_weight - 戌印-INUJIRUSHI- (Androidあれこれ) - Androidレイアウトの要点だけ: LinearLayout…
Keep Reading →
Xamarin.Forms は、Xamarin に新たに搭載されたクロスプラットフォームUIフレームワーク&MVVMフレームワークです。 ReactiveProperty は、MVVMの(特に ViewModelの)実装を強力にサポートしてくれる、Reactive Extensions を基盤としたライブラリです。 両者を組み合わせると、Android/iOSアプリが COOL…
Keep Reading →
ググれば出てくるんだけど、情報が古いので書きなおしてみた。 全体 Android OS の起動が終わると がブロードキャストされるので、それを捕まえて任意の処理をする。 起動時に呼び出されるコード ブロードキャストを捕まえたときに呼ばれるコード。 を開始している。BroadcastReceiver から Activity を開始するには が必要なので注意。 AndroidManifest…
Keep Reading →
Xamarin.iOSでの画面遷移で「戻る」を実現するには?(Storyboard、Unwind Segue使用) - Build Insider に Unwind Segue について書きましたが、載せきれなかったことを補足します。 上記Tipsでは、Unwind Segueを作るのに、ボタンとExitを結んでますが、で Unwind Segue…
Keep Reading →
Google Maps などを使用する時、開発中ならば のフィンガープリント(SHA1)を取得する必要がありますが、 debug.keystore がどこにあるのか分からなくてハマった。 結論 から書いておくと Obtaining a Google Maps API Key | Xamarin に書いてある通りで、 Windows - OSX…
Keep Reading →
GitHub のWebサイトでブランチを削除したあと、クライアント(SourceTreeとか)のリモートブランチの表示に、削除したはずのブランチが残っていて、気持ち悪いなあ、と思っていた。 git のコマンド一発だった。 これでクライアント側のリモート情報がリフレッシュされる。
Keep Reading →
日本Androidの会浜松支部 第40回ミーティング #jaghama - connpass で Google Cardboard のクローンを作りました。 段ボールやレンズ、磁石などの材料は主催の方が用意してくださった( @macha197…
Keep Reading →
画像に文字や図形を描くとき多用している Skitch ですが、ファイルのエクスポートに「Skitch PNG」という謎のファイル形式があるのを発見。 調べてみると、 Skitch For Mac Updated With A Format That Keeps Annotations Editable Skitch PNG is a new format for saving pictures…
Keep Reading →
Linuxど素人の Docker 入門第二弾です。
ちょっと Docker おもしろくなってきたかも。 Elasticsearch というのは、Apache Solr と並ぶ(むしろ Solr より流行ってきた?)全文検索システムなんですが、複数のサーバにデータを分散配置して並列処理やフェイルオーバーができたりします。 んで、Auto-Rebalancing…
Keep Reading →
いまさら感満載なんですが、Docker やってみました。 ホストPCはMacです。 Docker のインストール Macなので事前に VirtualBox を入れて置く必要があります。 あとは、 はじめてのDocker on Mac OS X | Developers.IO を参考に。 Docker と boot2docker のバージョンはこんな感じでした。 boot2docker…
Keep Reading →
昨年の秋に買って以来放置してしまってた Raspberry Pi、ふと思い立って動かしてみました。 当時は、買ったはよかったものの、余ってるSDカードがなくてそのまま「寝て」しまってました。 OS のインストール RaspberryPi - Raspberry Pi に入門してみた。 - Qiita に沿ってやりました。ZIPファイルのダウンロードが300MB…
Keep Reading →
先日買った Surface Pro 3 用のタイプカバーを買いました。 Xamarin カラーの シアン! キーボードの打感は、個人的には良好。普段 MacBookAir やApple純正のあのうす~いキーボードに慣れているので、なんなく順応できますね。 これでお出かけ時に持っていけるぞ。 こうなってくると次は外出時のバッテリー問題を解決したい!
MacBookAir には、HyperJuice…
Keep Reading →
Surface Pro 3 を買いました。 このところ Mac ばかり使ってたので、Windows 機は久しく買ってませんでした。自作でないものはホントに久しぶり。 Macbook Air…
Keep Reading →
「現在のソースコードは、過去のバージョンからどのくらい修正したか?」を知りたい時に使います。 コマンド 結果
Keep Reading →
F# 入門中です。 フラッシュ暗算ぽいアプリを作っていて、次々と表示する数値は、 ランダムで 一度使った数値は二度と使わなくて 0も使わない というルールにしています(公式ルールは知らない) の引数 は のインスタンス、 は生成するリストの要素数、 は生成した数値群(=再帰処理で値の既出判定に使う)としています。 で得た値が、…
Keep Reading →
最近こういうUI見たことないなあ、と思いながらも、実装の必要があったので、いろいろ先駆者さま達の足跡を辿り、最終的に、 ドラッグ&ドロップで並び替えできる ListView - パンダのメモ帳 が自分のやりたい事に最も近く、割と新し(といっても3年前…)かったので参考にしました。 ただ、こちらの実装だと、ListView…
Keep Reading →
当方 Xamarin INDIE 版しか買えないしがない個人開発者です。 Xamarin で などを使ったプロジェクトをビルドしたら、ビルド時にこんなダイアログボックスが。 どうやら、特定のクラスを使用するには BUSINESS 版以上が必要なようです。 Xamarin でビルドを自動化するには Business 版以上が必要です といい、INDIE…
Keep Reading →
Xamarin.Forms でどうにかしたい iOS と Android の違い の「BACKキーの制御」の 現時点(1.1.0.6201) での回答。 Android の BACKキーの制御を、Xamarin.Forms ではどう扱えるかを調べた。 シナリオ Xamarin.Forms による画面1(MainPage)、2(SecondPage)があり、MainPage では BACK…
Keep Reading →
だそうです。 automatic ref counting - What is the equivalent of @autoreleasepool in Swift? - Stack Overflow こんな感じで使うようです。 iOS - ARC のメモリ解放タイミングを調べた は Swift でも有効なようで。 http://swift-lang.org/tryswift…
Keep Reading →
Xamarin.Forms でどうにかしたい iOS と Android の違い の「文字の自動縮小」の自己回答。 Xamarin.Forms で定義した は、iOS では となるはずなので、その過程のどこかでフックできれば が仕込める、と目論んで、ホントにできたのでメモ。 要点 Forms→ネイティブのフックは PageRenderer でできる。その中で得られる UIView…
Keep Reading →