Xamarin.iOS(旧MonoTouch)では、Xcode のプロファイラである Instruments がそのまま使えます。 デモプロジェクト Instruments Walkthrough | xamarin にある をダウンロード、解凍します。2つプロジェクトが含まれていますが、 を使います。 手順 1. プロジェクトをとりあえず実行 Xamarin Studio…
Keep Reading →
一つの関数内で容量の大きなファイルを読み込み加工する処理を連続して行っていたらメモリが足りなくなった。 ARC ではスコープを外れ(て参照カウンタがゼロになっ)たオブジェクトは、すぐに破棄されると思っていたのでしばらくハマった。 問題のソース(ARC使用) ローカルでもWebでも何でもいいけど、ファイルから無視できない程度の容量のデータの読み込みを繰り返す処理。 これを Instruments…
Keep Reading →
Android で非同期処理っていうと、真っ先に が出てくるんですが、なるべくなら Java 標準のマルチスレッドAPI である ExecutorService を使った方が良いと思ってます。 (2007年の記事だけど) Java技術最前線 - 「Java SE 6完全攻略」第49回 Concurrency Utilitiesの変更点 その1:ITpro Android で初めて Java…
Keep Reading →
端末とか SDカード の種類とかで大きく違うんでしょうけど、自分の端末で調べたのでメモ。 機種: au HTC J(ISW13HT) SDカード: 最初から付いてたやつ 計測項目 Create - テキストファイルの生成 List - ディレクトリ内の全ファイルの列挙 Rename - ファイル名の変更 Delete - ファイルを1つずつ削除 DelDir…
Keep Reading →
au の解約を検討しています。きっかけはいくつかあります。 料金明細を見なおしていて漠然と「高い!」と思ったこと IP電話の方が、基本料も通話料も安いじゃんと気づいたこと データ通信料も、MVNO の方が安いじゃんと気づいたこと 奥さんと一緒なので「家族割」に加入しているが、そのメリットがあまりないこと 1年使ってきた HTC J…
Keep Reading →
フュージョン、自社IP電話サービス用アプリのAndroid版 - ケータイ Watch とのことで、今仕事用に 050plus を使っているのですが乗り換えようかな―、と思い比較検討してみました。 スマホで使えるIP電話サービス Fusion、050Plus に加えて Skype も入れて比較してみます。
料金の比較は下の方で。 050plus http://050plus.com/pc…
Keep Reading →
Typescript クイックガイド で、ソースを見たら Markdown で書かれてたのをみて「カッケー」と思ったのと、利用規約やプライバシーポリシーは Github に置くといいよ というのを見て、なら「github に .markdown ファイルを置いてクライアントサイドでスタイリングできたら嬉しいじゃん?」と思いやってみた。 Javascript による markdown…
Keep Reading →
Xamarin Components に「Google Play Services」が追加されまして。 Introducing the Google Play Services Component for Xamarin.Android | Xamarin Blog これが何を意味するかと言うと、これまで Google Play Service…
Keep Reading →
テンプレートからデザインを選んで、文章や画像を入れて、Publish するだけでサービスや製品の Web サイトを公開できちゃう系のサービス(Online Site builder というらしい)のまとめです。 Reviews of the Best Website Builders in 2013 こちらのサイトをほぼパクってます。 NAVER…
Keep Reading →
突然ですが「ぷよクエ」にハマっておりまして :) まあ、パズドラをパ(ryったようなゲームなんですが、そのぷよクエで先日まで、「カレー満腹祭り」というイベントが開催されておりました。
開催期間中に集めた「カレー」の数で競い、上位15000位までは限定アイテムがもらえるという多分よくあるやつです。
(とここまで Google Spreadsheet…
Keep Reading →
イマドキのスマホアプリでは Pull to Refresh(引っ張って更新)を実装してるアプリをよく目にするのですが、RSS Reader の Feedly では Pull up to Close(上に引っぱって閉じる)も採用しています。 この操作性がなかなか使いやすかったので、自分でも実装してみました。 デモ こんな感じ。
WebView…
Keep Reading →
わかりにくいのでメモっておく。 1. ソリューションをひとつ開く 2. 2つ目のソリューションを開く img1 この時、「現在のワークスペースを閉じる」のチェックを 外す 3. すると2つ目のソリューションが追加されてます。 img1 ソリューションを新規作成する時には行えないようです。
分かりにくいよママン。
Keep Reading →
Xamarin.iOS でも が普通に使えるわけですが、Objective-C に比べてコードが短く書けて感動した話です。 本日の Obj-C の先生はこちら。 Gesture Recognizers 〜簡単にタッチ操作を検知 | iPad Techfirm Lab このサンプルを Xamarin.iOS に移植してみます。 サンプルコード ViewController…
Keep Reading →
先日の 日本Androidの会浜松支部 第27回ミーティング -AndroidとHTML5- で HTML5 中心の話題にも関わらず Xamarin の LT をした訳ですが、むりやりこじつけるために、HTML5 でプレゼンスライドを作りました。 この手のもので最も有名なのが reveal.js というライブラリですが、環境準備が面倒だったので、HTML…
Keep Reading →
Visual Studio や Eclipse とか、IDE ならだいたい備えているコードテンプレート、呼び名はそれぞれ違いますが、 ってタイプすると 的なコードのひな形を生成してくれる機能の事です。 Xamarin Studio にも当然ありまして、その使い方を説明します。 きっかけ MvvmCross っていうフレームワークの Tutorial 動画で Visual Studio…
Keep Reading →
クロスプラットフォーム MVVM フレームワーク「MvvmCross」を Mac の Xamarin Studio で使うための準備についてです。 基本は、 monotouch - Getting PCL, Mvvmcross, Nuget and Xamarin Studio to play "nice" on Mac - Stack Overflow のトレース。主には PCL と Nuget…
Keep Reading →
Microsoft の modern.IE というサイトで、Webサイトの IE対応を支援するサービスをいくつか提供していますが、その中に、「IEx 入りの仮想マシンの提供」が行われています。 Virtual PC, Hyper-V, VirtualBox, VMware Fusion, Parallels…
Keep Reading →
Javascript 製のチャート描画ライブラリをいくつか調べたので備忘録として残しておく。 やりたいのは、ストリーミングで次々やってくるデータをリアルタイムに表示する事。しかも順方向だけじゃなくて過去方向にも戻りたい。 smoothiecharts http://smoothiecharts.org/ シンプルで、使うのも簡単。が、逆再生ができるのかよく分からなかったので保留。 Cubism…
Keep Reading →
Android で「死ににくいサービス」を作るには [Service.startForegound](http://developer.android.com/reference/android/app/Service.html#startForeground(int, android.app.Notification) を呼び出す必要がありますが、動いてるサービスがちゃんと「Foregound…
Keep Reading →
どのアプリが WakeLock を取得しているかを見る方法。 を実行して、ずらっと出力される中から "Wake Locks:" を探す。
出力されるのはこんな感じの情報。 POWER MANAGER (dumpsys power) Power Manager State:
mDirty=0x0
(中略) Settings and Configuration…
Keep Reading →