Experiments Never Fail

try and try again

最近、Anthropic が Claude Skills という新機能を発表しました。 Claude Skillsとは何なのか? Skills についての詳細は上記の記事などに譲りますが、ここでは「AIエージェントに、MCPサーバーよりも簡単に導入できる “固有アビリティ”」くらいの感覚で扱います。 「日本の祝日を取得するスキル」は、AI…

Keep Reading →

今年の夏の暮れ、寝室にエアコンが壊れて動かなくなった。 夏場は寝る部屋を変えるなどして凌いだのだけど、その時に家電量販店へ行ったら「冬シーズンが始まるときに新型がでますよー」とのことだったので、今のタイミングになった。 壊れた寝室のエアコンの他に、LDKと私の書斎のエアコンも古くなっているので買い替えようということになった。 築20年の戸建て。エアコンも2…

Keep Reading →

郵送するなら追跡できるようにしましょう。選挙管理委員会に赴いて手渡しが一番確実でしょう。 子どもが遠方に(一時的に)住んでおり、住民票は親元から移動させていない。 ので、遠方で投票できるように、市のホームページに記載されていた方法で手続きを行いましたが、投票2日前の現在、子どもは不在者投票ができるような状態になりませんでした。残り時間的にタイムオーバーです。。 時系列 10月1…

Keep Reading →

宝の持ち腐れとなっている YAMAHA のルーター RTX1200 だが、たまに思い立って使い込んでみようとするも、Web の管理画面や Windows の Telnet クライアントでないと接続できないのが面倒だったので、macOS の zsh から SSH で接続できるようにした。 1. 管理画面で SSH を有効にして鍵を作成し、公開鍵を表示する image.png DSS公開鍵 と RSA…

Keep Reading →

時系列 私の唯一のドコモアカウントは5年以上継続使用しており、dアニメなどを契約済み(当時はドコモ回線は未契約) 23年秋、Xperia 5 IV を購入した時に、その電話番号(末尾123とする)とドコモアカウントが紐付けされた 24年4月28日、末尾123について、ドコモから MNP 転出した(転出先は IIJ mio)。 翌日(当日だったかも)、ドコモアカウントで契約していたはずのd…

Keep Reading →

ユースケース 画面A の開始時に、時間のかかるデータ読み込みを開始する 画面A でなんやかんや操作した後、画面B へ移動 画面B では Aで読み込んだデータが必要なので、読み込みが完了するまで待つ 実現方法 書いてみるとなんの事はなく、BehaviourSubject と Observable→Promise 変換を使えば簡単だった。 BehaviourSubject…

Keep Reading →

次のようなコードを書いた場合、 Promise を返却する tick() 関数を await なしで呼び出すと、console に の順で出力される、これは意図していない。 一方で、await 付きで呼び出すと、console に の順で出力される、これは意図通り。 前者の場合、tick() の処理が終わる前に、handler() の処理が終わってしまうため、finally…

Keep Reading →

Xperia 5 IV を購入してほどなくして気付いたのだけど、使用してないバックグラウンドアプリがkillされまくることに気付いた。 検索してみると多くの報告がヒットする。 Xperia 5 Ⅳの頻繁にアプリが落ちる「タスク落ち」の3つ対処法 価格.com - 『バックグラウンドアプリ』 SONY Xperia 5 IV SoftBank のクチコミ掲示板 Xperia 5 IV SO-54C…

Keep Reading →

ここ数ヶ月、「Xperia 5 IV が投げ売りされている」という情報を見て気になってたのだけど、近くのお店でもまあまあ(定価と比較すれば相当に)安い金額で売られていたので、買ってしまった。 今まで使っていたのが Xperia 1 II で、特に不満はなかったのだけど、これは 2021年に購入 したものだし、そろそろ替えてもよいかな、ということで。 なんだかんだでずーっと Xperia…

Keep Reading →

すぐ忘れるのでメモ。 pg_dumpとpg_restoreを用いたバックアップとリストア #PostgreSQL - Qiita バックアップ リストア(DB 未作成時) DBとユーザーは先に作る。 pg_restore のオプション指定は無し。 リストア(DB 作成済み) pg_restore のオプションで -clean を指定する(既存データを削除する)。 普段は DataGrip…

Keep Reading →