au を解約して全面的にIP電話+MVNOに移行しようか検討しています
au の解約を検討しています。きっかけはいくつかあります。
- 料金明細を見なおしていて漠然と「高い!」と思ったこと
- IP電話の方が、基本料も通話料も安いじゃんと気づいたこと
- データ通信料も、MVNO の方が安いじゃんと気づいたこと
- 奥さんと一緒なので「家族割」に加入しているが、そのメリットがあまりないこと
- 1年使ってきた HTC J の電池がヘタってきたのに電池パックが在庫切れで入手できないこと
そして最後に、au を使い始めてもうすぐ10年になりますが、今まで漠然と「ある」と思っていた「長期利用ユーザーへの特典」が皆無に等しかったこと、です。
条件 #
- 通話はほとんどしない
- データ通信はそこそこ使う。けど家に居る時は基本 WiFi
- 外出時、なんだかんだで WiMAX つかっちゃう
- 奥さんも au、家族割に加入してる
- 家族間の通話、メッセージはほぼ LINE、それが通じない時のみ電話。
- 友達とも、電話はほとんどしない。
- その他からの電話はそもそも出ない(ぉぃ
現在払っている金額 #
現在支払っているのはこんな感じです。
ほとんど通話をしませんが、まれに通話した月も微々たるものなので、ほぼこの金額を払い続けています。
項目 | 金額/月 | 金額/2年総額 |
---|---|---|
基本使用料(プランZ) | 914円 | 21,934円 |
データ通信量(IS.NET+ISフラット+WiMAX) | 6,000円 | 144,000円 |
端末ローン(HTC J/24ヶ月) | 1,767円 | 42,408円 |
端末保険(安心ケータイサポート+) | 380円 | 9,120円 |
毎月割 | -1,200円 | -28,800円 |
消費税など | 307円 | 7,368円 |
合計 | 8,168円 | 196,032円 |
2年で約20万円、が漠然と「高い」とおもったところです。
通話はIP電話でいいじゃん? #
で比較しましたが、最近は IP電話サービスが安い。
月々の基本料もそうですが、通話料も安い!
IP電話の Fusion、050Plus と au を比較してみると、
通信会社 | 基本使用料 | 固定電話宛(円/分) | 携帯電話宛(円/分) |
---|---|---|---|
Fusion IP-Phone SMART | 0円 | 16.8円 | 16.8円 |
050Plus | 315円 | 2.8円 | 16.8円 |
au プランZ | 980円 | 42.0円 | 42.0円 |
au 惨敗。。。
Docomo、Softbank も似たり寄ったりでしょうし、もう 090 の電話番号なんてイラネーと思ったのでした。
IP電話なら、ソフトウェアさえあれば機器を問わずポータブルに使用できます。(IP電話会社にロックインされちゃっていいのか?という考えはありますが)
通話品質?LINE の無料通話で不自由してないなら問題なしです。
データ通信は MVNO でいいじゃん? #
次、データ通信。
こちらは Docomo 通信網を利用した MVNOサービスが多く登場していますが、月6000円も払えば相当ハイグレードなプランが選べます。
私の場合、au携帯電話の、直近1週間のデータ使用量が 120MB でした(自宅では WiFi使用、あまり外に出ない)、1ヶ月で1GBも使わない推測です。
MVNO サービスには、月々の基本使用料に何GBかのLTE通信可能容量がバンドルされており、それを超えると低速(100〜200kbps)になる、というものがほとんどです。
上記の私の利用実績だと、
- IIJmio - ライトスタートプラン : 1,980円/2GB/月
が良さそうです。6000円が1960円になる…のか!?
追記:2013/8/29 #
OCN の MVNO プランが値下げされました!
2GB/月プランが 1,780円になりました!さらに容量超過時のチャージも 525円/500MB と業界最安になりました(IIJ のチャージは 525円/100MB)。
IIJ じゃなくてコレにします(^^)
端末はどうする? #
今は、au に毎月ローンを払っていて、総額で 42,408円 になります。
さらに、安心ケータイサポートプラス (380円/月)という保険にも加入していて、これにより過失による端末故障でも、安価(5,250円)に端末を交換できます。一応ここには、長期利用者のメリットがあり、3年以上の利用者は 5,250円 が 3,150円 になります。
キャリアに頼らない場合、端末はどうしましょ、となります。
Docomo を使っていれば MVNO でも引き続き同じ端末が使用できますが、私は au のため、回線方式が異なり端末が使用できません。
しかも、上記のような故障時のサービスもないので、代替機のことも考えなければなりません。つまり端末2台分の金額を見積もらなければなりません。
SIMフリー端末であれば、海外端末でも使えますが、おサイフケータイは使いたいので無難に Docomo から選ぶことにします。
新品へのこだわりもないので中古白ロムから買うこととします。
価格.com によると、Xperia A でも 50,000円くらいで入手できるようです。
壊れた時の代替機は、30,000円くらいとみておきます。
合計 80,000円を計上しておきます。ここはキャリアで買った方が(保険も含めると)お得です。
au VS IP電話+MVNO #
2年総額で比較してみました。
項目 | au/2年総額 | IP+MVNO/2年総額 |
---|---|---|
通話基本使用料 | 21,934円 | 0円 |
データ通信量 | 144,000円 | 42,720円 |
端末代 | 42,408円 | 80,000円 |
端末保険 | 9,120円 | N/A |
毎月割? | -28,800円 | N/A |
消費税など | 7,368円 | 6,376円 |
合計 | 196,032円 | 128,796円 |
どうでしょう、脱au(というか脱キャリア)すると、2年総額で6万円以上も安くできます、目論見通り、なら。
Frequently Asked Questions #
Q:au 同士は 1:00〜21:00の間、通話無料とかあるけど? #
A:LINE で話すので関係ないです。
Q:SMS(Cメール)は? #
A:LINE か e-mail なので使わないです。今もCメールアプリ殺してるくらい。
Q:仕事で結構電話かけるんだけど? #
A:会社用には 050plus 使ってて、その利用料金は会社に請求するので問題ないです。
Q:緊急地震速報が鳴らなくなるよ? #
A:今までも鳴ったこと一度しかない(しかも誤報の時)し、出かけてる時は周りの誰かの端末が鳴るでしょ。
Q:110番とかできなくなるよ? #
A:はい、そのリスクはあります。住んでる地域なら直接警察署の電話番号へかけられるかも知れませんが、旅行先などでは困るかもしれません。
Q:GPSの感度が悪くなるのでは? #
A:はい、そのリスクはあります。キャリア配下では、A-GPS という GPS の感度を上げる仕組みが使えますが、キャリアに頼らない場合 A-GPS は機能しない気がします。
Q:家族割じゃなくなるから奥さんの負担が増えるのでは? #
A:増えません。「家族割」で基本使用料が半額になっていますが、「誰でも割」で同じく基本使用料が半額になります。なんじゃそら、って感じです。家族間通話無料も LINE があるので無意味です。
Q:au 長期利用ユーザーへの特典ってなんなの? #
A: 以下のようなものがあるようです。
- 長期割引 、5年目以降は基本使用料を15%OFF → 基本使用料からしか割引してくれないので効果激薄(明細みてもどこに適用されてるのかわからないんですけど?)。
- 11年目以降のユーザーは、「家族割+年割」で家族間通話が24時間無料 → ほとんどのケースでそれまでに同等サービスの「家族割+誰でも割」に加入させられるので無意味。
- 3年目以降のユーザーは、安心ケータイサポートプラスの交換用携帯電話お届けサービスを2100円割引 → これはありがたいですが、その為に「端末を1年利用したら電池パック無料提供」がなくなってしまいました、痛いです。
ええ、これだけです。
Q:ポイント貯まるんでしょ? #
A:毎月80Pずつ貯まる程度です。2年で 1,980P(≒円) 程度。今、3000P くらい溜まってるので、ヘタって来たバッテリーと交換しようと思ったら、それが在庫切れという嫌がらせを受けています。
Q:海外では使えるの? #
A:au だと GLOBAL PASSPORT のおかげで手続きなしに海外でも端末を使えますが、MVNO サービスは海外では使えないので、別途海外で使える SIMカードを用意する必要があります。
Q: 他のキャリアに MNP した方がいいんじゃ? #
A:仮にソフトバンクの iPhone5 に乗り換えるとすると、
によれば、4,900円/月 + あんしん保証パック 498円/月 なので、2年総額に消費税も加えると 136,029円 となり、IP+MVNO とほぼ同等となります。けど、iPhone イヤなんですよ。
まとめ #
よーし、金額的メリットも大きいし、懸案はほぼクリアできるし、キャリアの呪縛(2年縛り)から逃れられるし、これやるしかないじゃん!
…あ、今の契約、まだ2年縛りの1年経ったばかりだった…orz
というわけで一年後忘れないようにここに書き記しておきました!
ん?違約金払ってでも脱auした方がお得なのか?試算しなきゃ!
published at tags: IP-Phone MVNO- Next: SDカードのファイルI/Oパフォーマンス計測
- Previous: スマホ向けIP電話サービスを比較してみた